ソーシャルダーウィニズムの影・2

 さて、給食費滞納の話ですが、誰が書くかなあと思っていたら案の定id:mojimojiさんが書きましたね*1。「給食費とか、公費でやれよ」http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20061002/p1と。
 なかなかこうした当たり前の発言が出てこないのは、やっぱりソーシャルダーウィニズムにみんな毒されているんだなあと思います。「現状の社会的枠組みの中でものを考えよ」とソーシャルダーウィニズムはささやきかけてきます。前回はソーシャルダーウィニズムは社会構造や制度を変えるという発想がないと書きましたが、正確にはもっと抽象的な枠組み、すなわち「適者生存、優勝劣敗」の競争原理がソーシャルダーウィニズムの維持しようとするものです。この原理を実現するために限っては、社会構造や制度の変更が行なわれます。しかしソーシャルダーウィニズムにおける「適者生存、優勝劣敗」というのは決して「ゼロからの競争」ではないというところが大きなポイントです。ソーシャルダーウィニズムという考え方が持つ機能の実体は、特権階層の固定化、その裏返しとしての一般・貧困階層の固定化と切り捨てなのです。そしてそれはすべて「自己責任」ということにされます。「自分は強くお前は弱かった。だからお前は負けたのだ。負け組なのだ。こんなに頑張っていままで勝ってきた*2自分を見習え。給食費も払えない(社会に貢献しない)無能のくせに社会に文句を言うなど生意気だ」あるいは「それはお前の「主体的」選択だろう? まあまあ、「適性検査の結果」を見たまえよ。やっぱり「科学的」に言ってもお前にはその職が、その立場がふさわしかったんだ」*3とまあこんな感じでしょうか。
 そういうわけで、構造や制度を変えてしまえばいいじゃん、という発想をもっとしてもいいんじゃないかと思うわけです。

*1:すいません、はったりです。許してください。

*2:実際は社会構造上の底上げをされていたにすぎないことが多いのですが。実際に努力して這い上がった人の場合、ますます「お前は努力が足りない」という考え方になるかもしれません。

*3:ここにはいくつかの欺瞞が含まれていることに留意されたい。