樹村みのりと成熟

カッコーの娘たち (ソノラマコミック文庫)

カッコーの娘たち (ソノラマコミック文庫)

 樹村みのりの短編『晴れの日・雨の日・曇りの日』は、小学6年生の少女西村さとこが、夏休みに同じ学年の中川尚美と知り合って親しくなり、その年の冬休みにさとこが引っ越すことで関係が終わるというプロットの物語である。
 このようなプロットは、前回分析した魚喃キリコの『blue』と同一のものである。すなわち、二人の少女がある期間親密な関係を結び、その関係が終わるというプロセスと、少女の成長が重なっているというプロットである。

通過儀礼発動の個人史的経緯

 しかし、この作品はある点で『blue』とは幾分異なっている。『blue』では、少女たちの年齢設定は高校3年生であり、進路選択の圧力にさらされている。それに対して、さとこは小学6年生で成熟への圧力があるようには(少なくとも作品上)見えないし、現実への不適応が特別あるわけでもない。ゆえになぜ通過儀礼的な物語をさとこが発動するのかという原因が一見不分明である。その理由についてはさしあたって、さとこの繊細な感性による、あるいは、その繊細な感性が尚美と出会ったことによるとしておきたい。ただ、さとこがその感性を形成した経緯について、本作は若干触れてはいる。

みんなの遊びを/遊べないころは/いつも自分だけ/仲間はずれの/ように/思えました

それから/一人だけで/いられる場所を/見つけました

暗い納屋/押入れの中/さんざしの木の影/黒い土の/ひんやりとした/場所

そうしている/うちに/大きく/なっていって

もしかして/みんなの中に/はいっても/あんがい/じょうずに/遊べるかも/しれない/――なんても/思える……

あんがい/たやすい
遠くで/見ているより/ずっと/楽しい!

それから/遊びの中で
奇妙な/ちがった/独特な/一人ひとりを/見つけるの/でした(強調部引用者)

 つまりこれは、かつて他の人がやるようには遊べなかった自分に似通った存在としての他者を見出しているということである。だから、さとこの繊細な感性というものを言い換えるなら、内省的な適用の感性ということになる。しかし後述するが、彼女の感性はプロットの進行に伴って変貌する。いまは、彼女が通過儀礼的物語を発動させたきっかけとしてのみ、この感性を扱う。さて、そのような感性を持った彼女は、普段なら見落としてしまっていたとある空き地に、尚美がいるところを目撃する。このことは尚美がそこにいたから、普段なら気づかない空き地があることに気づいたのだ、と作中で回想される。ここでの空き地はただの空き地ではなく、さとこの過去の経験を通して独特の意味づけがなされた空間である。そこはただの空き地ではなく、「尚美が存在する空き地」という固有の空間としてたち現われてくる。かつての自分が求めた、「一人だけでいられる場所」と同質の空間として、さとこは「尚美が存在する空き地」を見出したのだといえる。このような経過によって、さとこの通過儀礼は発動したのだと考えられる。

儀礼を支える場としての空間X

 ここで注目しておきたいのは、「空き地」に類する空間の、儀礼における普遍性である。前回の『blue』にしても、「学校」という空間が主要な舞台であることは重要である。仮に家庭―空間X―社会という空間の配置図式を設定するなら、通過儀礼においては家庭でも社会でもない、日常から切り離された空間Xが儀礼を行う場所として必要とされる。「空き地」や「学校」はそのような空間Xとしての位置づけを持った構造内の変換要素である。この空間Xにおいては、そこに存在する人物の所属の曖昧化、価値規範の曖昧化、性別や身分などの諸属性の転換・撹乱、セックス・暴力・死などの(表象の)前景化などが複数項目が相関しあって起こる場合が多い。しかしこれらのすべてが当てはまるわけではない。今後、仮にこのような空間Xを移行空間と呼ぶことにしよう。本作では、物語の終盤、さとこが引っ越すことが決まった後に、この空き地は駐車場にされるために工事の手が入り、もはや彼女たちの居場所ではなくなってしまう。儀礼の終了にあわせて、移行空間は捨て去られねばならない。

スティグマ的な、あるいは対照的な対象としての移行対象

『blue』においても、本作においても、主人公は2人の少女であるが、しかしより明確に主人公として登場するのは桐島であり、さとこの方である。彼女たち「陽」の主人公に対して、遠藤や尚美は「陰」の存在として登場する。この差異について説明するのはなかなか難しい。「陽」の主人公の側は基本的に現実に対して比較的適応的な存在であり、世界との軋轢あるいはずれとでも呼ぶべきものを具体的に持っているというよりは感じており、それに対して「陰」の側の少女は、世界との軋轢やずれを具体的に持っている、とひとまずは説明できるかもしれない。
 具体的に見てみよう。『blue』に登場する桐島は、勉強のよくできる、「普通の」、しかしどこか周りとのずれを感じている少女である。このずれは具体的には級友との以下のような会話によって確認される。

カヤコ/今度の明南との/飲み会いくー?

えー…/わかんない/今あんまり/お金ないし/渡辺は?

え――/いっしょに行こうよ――

 女子校の女の子が男の子との飲み会をしようよと語る、「普通の」会話、「普通の」日常の流れの中の一こま。けれどもその流れを空気のように当たり前に受け止められない、そんなずれが感覚される。「行く行くー!」ではなく、「えー…/わかんない」と返答してしまう。
 これに対して桐島と関係を結ぶ遠藤は、前の学年のときに妻子ある男と関係し、中絶、停学になったという過去を持ち、この経歴によって他の生徒からは話しにくい、敬遠された存在となっている(ただし、他の生徒は停学になったということしか知らない)。つまりこういうことかもしれない。「陽」の主人公は自分ではずれを感じているが、周囲は彼女をずれた存在とはみなしていない。しかし、「陰」の少女の方は周囲からずれた存在としてスティグマ保持者として位置づけられる存在となっている。
『晴れの日〜』に登場するさとこもまた、周囲からはずれた存在とはみなされない。しかし尚美と知り合ったとき、尚美の足が不自由であることに気づき、さとこは立ちすくむ。すなわち、いわば自発的に自分の位置に対するずれを認知するのである。
『晴れの日』においては、以上述べたような2人の間の差異は、『blue』よりもより誇張された形で表現されている。尚美は足が不自由なのだが、それに対してさとこは「走ったり/とびはねたり/している/元気な女の子」と表現される。私は以前から、2人の少女の関係を通した通過儀礼的な物語はこのような両者の性質の対照性あるいは二項対立が重要な要素であると考えている。「陰」の少女は「陽」の少女にとっての移行対象と考えられ、自己像の投影対象であり鏡像なのだが、しかしあくまで違う性質を持った存在としての投影対象が必要とされるように思われる。『blue』の桐島は、すでに親友と呼べるような渡辺という友人がいるにもかかわらず、その同質性を嫌ってあえて異質な遠藤に接近した。『晴れの日〜』のさとこも、尚美と他の友人たちとの軋轢が生じたとき、他の友人たちでなく、異質な存在として位置づけられている尚美との関係を選ぶ。彼女たちの通過儀礼はそのような相手の異質性を受け止めていくことを通して進行するのである*1

人身御供論 通過儀礼としての殺人 (角川文庫)

人身御供論 通過儀礼としての殺人 (角川文庫)

ふたりはプリキュア 1 [DVD]

ふたりはプリキュア 1 [DVD]

 
 
 

*1:この論点については、やはりアニメ『ふたりはプリキュア』を想起しないわけにはいかない。私はほとんど見ていないが、偶然にも視聴した回において、2人の性格の差異が強調され、自分たちは仲良くなれないのかと悩む描写がなされていた。